ガント上部にマスタ全体の余裕度の件数が表示され、各タスクの左端にそれぞれに応じた余裕度のアイコンが表示されます。
余裕度のアイコンは、リアルタイムで更新されます。
期限までの余裕度は、タスクの期間と進捗から算出して表示しています。
項目 | 説明 |
---|---|
赤色アイコン | 既に終了日を過ぎていますが、タスクが完了していません。 |
黄色アイコン | 進捗が遅れています。 |
ガント上部にマスタ全体の余裕度の件数が表示され、各タスクの左端にそれぞれに応じた余裕度のアイコンが表示されます。
余裕度のアイコンは、リアルタイムで更新されます。
期限までの余裕度は、タスクの期間と進捗から算出して表示しています。
項目 | 説明 |
---|---|
赤色アイコン | 既に終了日を過ぎていますが、タスクが完了していません。 |
黄色アイコン | 進捗が遅れています。 |
fromまたはtoをクリックすると、カレンダーが表示されます。任意の日付を設定してください。
任意の数値(小数点以下2桁まで可)を設定してください。工数を設定すると、自動で積み上げて親タスクの工数に合計値が表示されます。
状況をクリックすると選択肢が表示されます。「未・対・完・保」のいずれかから選択してください。
状況を「保」にすると、タスクの背景色が紫色になります。
状況を「完」にすると、タスクの背景色が灰色になり、進捗が「100」になります。子タスクがすべて「完」になると親タスクの状況も「完」になります。
任意の備考を設定してください。備考は最大255文字です。
カーソルが十字の状態でタスクバーをドラッグすると期間を移動することができます。
親タスクを移動すると、子タスクも一緒に動きます。
カーソルが左右リサイズの状態でタスクバーをドラッグすると期間を伸張することができます。
タスクバーをクリックして選択状態にした後、Deleteキーを押すとタスクが削除できます。
タスクバーにオンマウスすると両端に丸いアイコンが表示されます。丸いアイコンをドラッグして別のタスクバーの上でドロップすると、後続作業が設定できます。設定した後続作業を選択状態にした後、Deleteキーを押すと設定が削除できます。
連動モードが「ON」になっている状態でパスが設定されているタスクを移動させると、後続のタスクが連動して移動します。
後続のタスクを連動して移動させたくない場合は、連動モードを「OFF」にしてください。